×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎度どうもです。 M3-2013春 の際に作ったOneCoinCollection GameArrange Vol1ですが、 どうにも音量・音圧稼ぎに失敗した節があってですね…。 M3-2014春は同じヘマはしまいと、セールに便乗してタイトルのものをゲットしました。 が…それぞれplugiが何者なのか分からず仕舞いで、ここまで来ました! 折角なので使いながらまとめてみました。 【C1】 3種類× Stereo/Mono の計6つ。 ・C1Comp Stereo/Mono 普通のコンプレッサー。 ・C1Comp-sc Stereo/Mono 1周波数帯についてComp。 低域だけCompして締めるなどなどの使い方かな…? ・C1Comp-Gate Stereo/Mono 上の2つは置いておいて、これを使えばいいんじゃ…。 1周波数帯を軸(※)にCompやGate、Enhanceができるコンプレッサー(?)。 「潰す(Comp)」だけじゃなくて「強める(Emhance)」がいけるので、 低域強調しながらCompが出来たりと良い感じ。 (※:HighPass/LowPass/BandPass/BandReject) 【DeEsser】 Stereo/Monoの2つ。 言わずもがな(省略)。 【Doubler】 2種類 × Mono/Stereo/Monostereo の計6つ。 音の発生源を増やせるエフェクタ。 ボーカル・コーラストラックを膨らませたりするのかも…(謎 ちなみに、発生源にはこんな設定値があるみたい。 ・Pan ・Volume ・Delay ・FeedBack ・Detune ・Modulation Depth/Rate Delayが100[ms?]までなので、「こだま」のようには出来ません…ううう。 それは後の「SuperTap」が実現しているのでOKのようです。 【IDR】 Stereo/Monoの2つ。 名前がアレで分かりづらいだけでした…「Dither」です。 オーディオCDは44.1kHzの16bitですが、 DAW内の処理で32bitや24bit処理していると、16bit変換時に劣化します。 これを補うためのもの。 ミックスダウンするときに、Masterの最後に挿んでおくということで。 【IR-L】 Mono/Stereo、Full、Efficientの計4つ。 リバーブです。 プリセットのデフォ値がほど Dry=0/Wet=100になっているので 「ナニコレ!?」ってなりますが、Dry値を上げれば、あぁ成程ねーと。 【L1 Ultramaximizer】 Limmterです、とりあえずMasterに挿しておきます(何 先ほどのIDRも組み込まれていたりと…まぁなんですかネ。 【Q10】 Q1,2,3,4,6,8,10 × Stereo/Mono の計14つ。 EQです。こんなに要らないってば!! 【Renaissance Axx】 名前からして謎、り、りねいさんす?りないせんす? 音圧稼ぎにどうぞ。 RBass も入って、2種×Stereo/Monoで計4つ。 ・Renaissance Axx Comp+Limitter。 設定する項目が少ないので音圧稼ぐのにラクです。(ThresholdとGainくらい) ・RBass 周波数帯を決めて、あとは上のとおり。 ベースTrackの持ち上げがラク。 でもこれってC1Comp-Gateでもいいんじゃない?(何 【S1】 音の広がりをコントロールするアレです。 響き狭いし、リバーブでも補いきれないと思ったらこれ? 狭くも寄せたりも出来るので、定位で困ったらこれ? 【SuperTap】 ~[26] × Stereo/Mono/StereoMono の計6つ。 Doublerと似た感じですが、ザックリで下の点が違います。 ・Detune、Dapth、Rate設定ができない ・Delayが5944msまで。(環境で値は変わるのカナ? ・音発生源別のEQ設定 こだま もしくは エセDelayな使い方でしょうか。 【TrueVerb】 Stereo/Mono/StereoMono の計3つ。 Direct、EarlyReflection、Reverbの3つがコントロールできます。 先ほどのIR-Lもですが、これもWetが -0db 設定(事実上のフルWet)なので、 ド派手にリバーブがかかってナニコレ状態です。 これも値を下げるとあぁ成程な感じに。 音的にはIRのほうが好み(何 よーし、これでひととおりまとめ終了。 私はなんとなく納得しました。 C1、IR-L、L1、Renaissance Axx、あたりは常時需要ありなので、 買ってよかったと思いますのー。 C3やらL4等の上位プラグインは入っていませんが、 ワタクシ無勢が音楽やるには十分すぎるかと。 PowerNativeの上となると… …手が届かないわけではないけどけっこーキテルヨーな感じに。 Silver Native 7万 Gold Native 9万 一番上は、 Mercury Native 75万 はひぃ。 [0回]
PR
2.5をフル活用するまもなく、2.6になりました。 アプデが入ってくるDAWってなんだかいいですね! …あーえーと…以前使っていたのがTracktion3だったもんで…えぇ。 細かなアプデ内容はPDFに載っているみたい。 色々書いてありましたが、 「バウンス出来るようになった」のが嬉しいかも。 http://www.mi7.co.jp/products/presonus/pdf/StudioOne2.6_Addendum_JP.pdf 「ま」や「範」「値」の字が抜けてるんだけど、DOYOUことなの?(文字コードの問題? でも、その字が表示されていなくても、脳って勝手に補完して読むんですよね、不思議。 そいえば、そんなネタで昔こんなんありましたね。 ↓↓↓↓http://www.nextglobaljungle.com/2009/05/post_413.php こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく [1回]
こんばんわ。 お久しぶりですな ゆみつか です。 ホムペやらBlog運営してると、アクセス解析って付いてくるのですが、 ここのBlogで多いキーワードが「 z3ta+2」だったりします。 サークル名じゃないんです…そんなモンです…活動頻度的にみても(涙 …z3ta+2ってメジャーなわりに、触れてるサイトってそんなに無いですもんねっ。 さて。 付属ワードで、使い方、マニュアルなんてのもありましたケド、 私、アレ(z3ta+2)の使い方って良く分かりませんっ! プリセット大好きっこなので、あまり音をいじらないんですよ…。
Sine・方形・三角波などなど、音の雰囲気で混ぜられはできても(アナログシンセ的な…) その6オシレータの波形が、LFOやFilterと連動し始めるとさぁ大変。 プリセットはそのアタリがビシッと決まっていますが、 「音をもっとこうしたい」と思って、「これか!?」とパラメータをいじると、 あらぬ方向にすっ飛んでしまい、なぜか元に戻らないという…ううう。 いまもちょっといじってみましたが、 どーも思った通りにはいきませんねー。 そもそもLFO横のAVとPVって何の略だろう…という世界。 むぐぐ。 [1回]
こんばんわ、ゆみつーです。 某IK○timediaさんのSampleTankとPhillharmonikの 64bit対応のお話がなかなか出てこない…とゆーことで、 マルチとオケものが欲しくてKOMPLETE9を放り込みました。 …Ultimeteじゃなくて普通のほうです。 SessionStringsやBattery3は単品で持ってるので、 なんとなーく勿体無い部分もありますが…やむなしです。 KOMPLETE9はまとめ買いなので、単品総額の8割引という価格設定。 定価ってなんだ!? かといって、他者と比べて単品が高いとも思わないのだけど…むぐぐ。 なんとなくの内容物 ・KONTAKT 5 サンプラ、個人的にはマルチ音源扱い。 KOMPLETE内容物のラインナップ製品の殆どは、これのライブラリ。 ・REAKTOR 5 自分で作る(!!)シンセサイザー…難しすぎて手に余る…。 ・ABSYNTH 5 シンセ。Detune系?抽象的?な扱いに困る音色が多い気がする…。 ・FM 8 シンセ。キラキラ系?アルペジエータがあるっぽい。 ・MASSIVE シンセ。BassやLeadが多いみたい。 ・BATTERY4 ドラムサンプラー。 ・GUITAR RIG5 ギター向けエフェクター。 うーん、FM8とMASSIVEの立ち位置、住み分けがよく分からん!! ん…たぶん、困ったら使い慣れたz3ta+2使うんだろうな…orz [0回]
アタシの打った4つ打ち系の曲は <「z3ta+」「vanguard」で出来上がっている> といってもいいくらいの依存ぶりを発揮させてくれた「z3ta+」さん。 そんな「z3ta+」さんが「2」になった! え…メジャーバージョンアップですか? …完全に予想ガイでぃすの。 さっと使ってみての個人的な感想ですががが。 ・プリセットが1000個(って書いてあった)追加 新プリセは「1」に比べると音が大人しい気がしますネ。 付属のArpegipがよいからか、それっぽいシーケンスも入ってますー。 が、音作りしやすいI/Fになったので、プリセットいじる方向で是非。 ・音色選択がジャンル別にカテゴリ化 これ便利ですねー。 「A-G」のような謎区分でなく「Lead/Arp/Seq...」などになりました。 ちなみに、新旧プリセット共この形に収めなおしされてます。 ・アルペジオパターンの可視化 最後まで聴かなくてもパターンが分かるのが良いネ。 可視化ウィンドウでパターンいじれれば最高だったのに…惜しい。 あ、.midファイルを読み込めるようになりましたョ。 DMSなりでリフ集買っておくと、そのまま適用できるというパターンです。 実際、デモ用?でDMSのリフが付属されてましたです。 ・Gate機能がついた!! 「z3ta+」にGateがなくて、やむなく「vanguard」だったものが、 「z3ta+2」1本でOKな時代が到来。でもarpとの併用は不可でございます… arpのGateModeとはまた別物....なんだよね?(汗 よく分かってない 自分でパターンいじれるのかは…良く分からんでした。 マニュアルに記載がなかったよーな気もしますけど…どーなんでしょう? ・エフェクトの順番が入れ替えられる EQ,Comp,Rev,入れ替え自由!これはけっこーお気に入り。 ・エフェクトとしてプラグインできなくなった...? そもそもVSTのDLLとして昔の「~_fx.dll」がなくなったですし。 んーでも、あれ重過ぎるので誰も使ってないって判断かしらねぇ…。 全体  エフェクタ  ゲート  これを機会になにか作ろうかな…。 [0回]
さて。 どーも音がベッシャリするT3付属のFinalMixに見切りをつけて、 タイトルのものを買いましたさ! ちなみに、 音楽同人のお友達の間でも、評価は上々。 費用対効果=コストパフォーマンス的にはGreatなのだそうな。 取敢えず。 前に作ったミク曲のMasterに放り込んでみたです。 ・Ozone4適用 ・Mastering系のプリセットを読み出し →好みのサウンドを探す ・見つけたら、少しパラメータをいじってみる ・ドツぼる ・結局、プリセットに戻す うん…プリセットが優秀なので、素人は余計なことするなってことね! ともあれ、これは凄い。 曲がまるで別物になってくれますね! バンド帯別のMid/SideやExciterのおかげで、サウンドメイクが楽々。 Maximizerも優秀なので、音圧稼ぎも苦労しなくて済みそうですネ。 これで、マスタリングで頭抱える時間が減りそうですわー。 もっと速く買っておけばよかったョね…。 [0回]
こんばんみゃ。 忙しく曲を作る必要がなくなったので、 基礎固めでもはじめようかなぁ…という所存。 (何年DTMやってるんだというツッコミはRPGで粉砕しておいて) 当方、使っているDAWアプリは「Tracktion3」(以下、T3) 海外含めシェアが1%あるのか不安なソフトですの。 ちなみに、日本Forumは既にゾンビ状態、ヒドイや! ttp://tufj.s31.xrea.com/fswiki/wiki.cgi?page=FrontPage ので、キャプチャ画面みてもサッパリかもですが、 個人メモだと思って流してください。 本題。 ---- そんなT3ですが、標題のSideChainCompはRackFilterで実装。 入力音声のLOW成分をKEYに、入力信号にSCをかける荒業仕様!  ※IN/OUTとも上から MIDI/L/R ※SCCのINは上から、MIDI/L/R/KEY …そよの信号でSCしたい気がするネ…。 試行錯誤しましたががが。 SC信号にMIDIを指定して、RackFilter内でBattery3からバスドラ鳴らすことに。  …スマートさのかけらも無いにゃ…。 T3のトラックごとのI/Oの取り扱い制限上、 これでやるのがイイトコなんだろうか…ションボリ。 [1回]
|